
世界三大墳墓といわれているのは、日本の「仁徳天皇陵」にエジプトの「クフ王のピラミッド」、そして中国は西安にある「秦始皇帝陵及び兵馬俑」なのですが、規模としては「秦始皇帝陵及び兵馬俑」がおよそ300平方メートルで最も大きく、文字 …

1987年、ユネスコの世界遺産に「秦始皇帝陵及び兵馬俑」という名称で登録されている、始皇帝陵とその近辺にある兵馬俑坑(兵士や馬をかたどった物品が出土した場所)は、世界中から観光客が訪れる、世界の中でも有数の遺構として有名です。 …

「秦の始皇帝」と聞いて、ピンとくる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。現役で世界史やアジアの歴史などを勉強している学生の方ならともかく、社会人の方々は、旅行好きや世界遺産好きの方でもない限り、それほどなじみの深いキーワードで …

世界的な不況や、第三次世界大戦的な大規模の世界戦争の可能性の高まり、日本でも頻発している、世界的な規模での天変地異の増加、加えてCO2問題や、海や森が減少しているといった深刻な環境問題など、かつて順調に推移してきた(と誰もが思っていた)世界 …

シュメールの七大神と呼ばれる上位の「アヌンナキ」の神々=宇宙人説と並んで日本人にとって興味深い説が、日本人シュメール起源説ではないでしょうか。 この日本人シュメール起源説は近年になって出て来たものではなく、実は江戸時代に端を発 …

1970年代に、アメリカの心理学者でスピリチャル系の大家でもあった、ナンシー・アン・タピーという人物によって著された書物「「色で人生を理解する」の中で定義されたという、インディゴチルドレン、クリスタルチルドレン、レインボウチルドレンの概念で …

シュメールの七大神と呼ばれる上位の「アヌンナキ」の神々が、実は宇宙からやって来た宇宙人だったという説があるのをご存知でしょうか。この説を唱えたのはユダヤ人考古学者のゼカリア・シッチンという人です。 彼は古代シュメールの粘土板に …