> >

四次元とは?二次元・三次元との違いを簡単に解説

3D
 
四次元というキーワード、一般的な会話ではあまり出てこない言葉なのですが、人気アニメ「ドラえもん」で「四次元ポケット」というツールが登場したり、SF映画やドラマの設定の中などでも、時折耳にする言葉です。しかし、「四次元とは何なのか」ということを詳しく説明できるような人は、実はあまりいないのではないか、と思われます。ここでは、「四次元とは何か」ということについて、解説していきます。

スポンサードリンク


 

次元とは何か

四次元という言葉には、四という数字が入っていますので、まずは「第四の次元」であることが想定できるかと思います。それでは、「次元とは何か」といいますと、空間の広がりをあらわす指標である、とされています。

次元を数値が小さいものから順に説明しますと、まず一次元は、いわば「単独の点」をあらわしています。そこには奥行きや、別の点との関連性はありません。文字通り、あくまでも「点」であるわけです。

次に二次元は、その点がふたつ以上あって、互いに関連しあっている空間を指しています。しかし奥行きはありません。奥行きがない、というのは、言い換えると「立体的ではない」、ということです。この概念が応用されて、漫画やアニメのキャラクターについて、一部で「二次元」と表現されることがあります。なぜならば、例えば漫画として描かれたキャラクターには「物理的な奥行きがない」からです。

 

現実世界は三次元?

それでは三次元になるととうなるか、といいますと、漫画のキャラクターが二次元であるとすれば、漫画のキャラクターのフィギュアは、奥行きがある、つまり立体であるという意味で、三次元である、といえます。

普段私たちが暮らしている現実世界は、三次元の世界である、とされています。実際に目に見えている範囲、つまり視覚的な観点でいえば、一見「平面的に見える」、つまり「二次元である」ように錯覚しがちなのですが、実際には奥行きがあり、目の前に見えている対象物の表面の裏側にも、立体としての形状が存在していて、それを実際に触れたり感じたりすることができます。こういった立体的な物質や世界を、三次元と呼んでいます。三次元は、点を起点として、縦、横、そして奥という、三つの向きに広がりを持った空間である、と定義されています。

さらに四次元になると、三次元でいうところの三方向に加えて、もうひとつ、空間の広がりの向きが加わった状態をいいます。現実世界を三次元と定義しているため、第四の次元を構成する要素は、論理的な世界であり、数学の世界では、「第四の要素」は、さまざまに定義されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

カテゴリ: その他

Comments are closed.