> >

鞍馬山の大天狗と牛若丸~ヒーローを手助けする正義の天狗

天狗
 
室町時代も時代が進んで行くと、後に能や狂言となる猿楽や田楽が流行します。そのなかで「天狗物」と呼ばれる天狗を題材とした謡曲が数多く作られたのでした。
平安時代には今昔物語などの仏教的な説話に登場した天狗は、武家政治の動乱の世を語る軍記物語のなかで活躍し、やがてその当時のエンターテインメントとも言える猿楽、田楽の謡曲の主人公として人気を博すようになります。

スポンサードリンク


 
そのなかでも最も有名なものは「鞍馬天狗」ではないでしょうか。それは、平安末期の源氏と平家の争乱のなかの英雄、源義経がまだ牛若丸と呼ばれていた幼少期に、剣術を教えたのが鞍馬の天狗であるという伝説によるところが大きいと思われます。また鞍馬天狗という名称は、天狗とはまったく無関係なのですが、時代は下って大正時代に創作された大佛次郎氏の時代小説シリーズの主人公が名乗る名前としても知られるようになります。

 

謡曲「鞍馬天狗」に描かれた鞍馬の大天狗

源平の争乱がまだ始まらない頃のこと、世の中は平家の全盛時代でした。そんな春のある日、鞍馬山東谷の僧が平家の公達や稚児たちを連れて、西谷へと桜の花見に出かけます。
皆が花見の宴を楽しんでいると、そこに見知らぬ山伏がひとり紛れ込んでいました。場違いの者がいることを嫌った僧や公達たちは、ひとりの稚児を残して去ってしまいます。その残された稚児こそ、やがて源義経となる牛若丸、その当時の名前は沙那王でした。

牛若丸はその山伏に優しく声をかけます。すると山伏はその稚児が源義朝の子の沙那王であることを見抜くのでした。牛若丸は山伏に「ほかの稚児たちは皆、平家の一族で、自分だけが源氏だから、何かにつけて恥ずかしめを受ける。私は月にも花にも見捨てられた者なのだ」と自らの不遇を語ります。
山伏は同情し、そんな牛若丸を慰めるため愛宕や比良、吉野などの花の名所に案内します。そして自分の正体は鞍馬山の大天狗であることを告げ、武芸を伝授するので平家を滅ぼすよう勧め、再会を約束して消え去りました。

 

足利家の内紛を予測する大天狗たち

翌日、約束通り姿を現した鞍馬の大天狗は、牛若丸に武芸を教え始めます。
ある日、修行に励む牛若丸は木の葉天狗(鳥の姿をした大天狗よりも地位の低い天狗)と立ち会いをすることになりますが、師匠の大天狗の許しがないからと思いとどまりました。この謙虚で礼儀正しい姿勢をみた大天狗は、牛若丸に兵法の奥義を伝え平家討伐のための秘法を伝授して別れを告げることになります。別れを嘆く牛若丸に大天狗は今後も影から支えることを約束し、鞍馬の山を飛び去って行くのでした。

このように鞍馬の天狗は、驕る平家をこらしめるためにと見込んだ牛若丸=源義経を育て、手助けする善の存在として描かれています。かつての天狗が仏法に敵対しわるさや嫌がらせをする存在であったり、怨霊となった者が天狗道に堕ちて闇の中から力を発揮する物の怪であったりしたのが、この時代に描かれた天狗はヒーローを助け護る大きな力を持った存在としてその地位を高めたのでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.