> >

座敷わらしとカッパは兄弟!?童子の姿に共通点が

座敷わらし

 

座敷わらしと並んで、柳田國男のまとめた「遠野物語」に登場する妖怪といえば、みなさんご存知のカッパです。
遠野物語の舞台である岩手県遠野市には、多くのカッパが棲んでいたという伝説が遺る「カッパ淵」もあり、遠野はカッパのふるさととも言えます。
さてこのカッパ、実は座敷わらしの正体なのではないかという説があるのです。

スポンサードリンク

 

 

座敷わらしとカッパは似ている?

座敷わらしの「わらし」は童子という意味ですが、カッパも「河童」ですからやはり童子となります。
遠野物語で語られるカッパは、真っ赤な顔をした男の子のように見えたという話もありますが、足跡が猿の足のようだったとか、馬を淵(川の流れがゆるく深い場所)に引込もうとしたとか、あるいは人間に化けて女性のもとに夜這をして、子供を産ませたなどという話もあります。座敷わらしが一般的に人間の子供の姿であるのに対して、良く描かれる全身緑色で頭にお皿を載せた猿のようなカッパの姿や行動は、童子というより動物的な妖怪といったイメージでしょうか。

 
ただ、いたずら好きであることや、物音だけで姿を見せず本当の足跡も残さない、というところが座敷わらしと似ているとされているようです。また座敷わらしは、元々は水辺から現れて人間の家に住み着いた童子神(精霊)であるともされていて、その点から、家に住んだのが座敷わらし、川に棲んでいるのがカッパということだとする説もあります。

 

 

カッパはやはり童子だった

カッパも座敷わらしと同じように遠野物語で知られ、東北や関東がそのメッカとされるようになりましたが、実は昔から日本全国で伝承されてきました。ガワッパやガタロウ、カワコやエンコなど各地で呼び名も様々なのですが、その由来も陰陽師の式神や密教の護法童子がカッパになったという説、あるいは中国大陸から来た「猿猴(えんこう)」という大きな猿の妖怪から来ている説などいろいろあります。

 
しかし、九州などのある地域ではカッパは普段は川に棲んでいるが、冬になると山に棲み「山童(やまわろ)」になるという伝承もあり、童子の姿をした水の神や山の神の使いや精霊であるという考え方もあるようです。

 
沖縄には「キジムナー(キジムン)」という妖怪がいますが、古いガジュマルの木のような樹木の精霊でカッパの姿にも似ているとされ、身体も顔も赤い子供の姿をしていると言われます。また、このキジムナーは人間と共存する妖怪で、人間の仕事を手伝ってくれたり、キジムナー気に入った家は栄えたりするなど、座敷わらしと良く似た伝承もあります。

 
どうも一般的に想像されるカッパの姿は、中国大陸から来た妖怪・猿猴の影響が強いようですが、その大もとは座敷わらしもカッパも、そして沖縄のキジムナーも、童子の姿をした水辺や樹木の精霊ということなのかも知れません。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.