> >

カッパ・メドチ・猿猴…日本全国の河童はたくさんの名前持ち

河童

 

河童ほど日本全国に伝承されていて、また数多くの名前を持つ妖怪はほかにはいません。
それこそ北は北海道、東北・青森県から南は沖縄まで、日本全国の川、沼や池、海などの水場に棲んでいて、同じく日本全国に生息する動物であるニホンザルの北限が青森県の下北半島で、南限が鹿児島県の屋久島ですから、それよりも幅広い地域にいることになります。
そういったことからも、江戸時代の本草学(博物学)では日本のUMA(未確認動物)として分類・研究の対象になっていたのでしょう。

スポンサードリンク

 

 

そもそも河童の名前はカッパとは限らなかった

現在は河童と言えばカッパという名前でほぼ全国的に統一されていますが、実はこのカッパという呼び名は関東から東北にかけてのものです。
主に川に棲む子供くらいの背丈の生き物または妖怪と考えられていたため、「河(かは)」の「童(わらは)」で「かはわらは」。「わらは」は「わっぱ」と訛りますから、「かはわっぱ」が「かっぱ」になったという説が有力だそうです。

 
このカッパ系の名称は、関東・東北地方が主ですが、熊本県の天草では「ガワッパ」、鹿児島県の川内川に棲むのが「ガラッパ」(河童とは別の妖怪という説もある)など、九州にもその系統が見られます。

 
そのほかの代表的な名前では「河太郎」というものがあります。この「太郎」は「童」の少年と同じような意味だと思われますが、このタロー系は和歌山の「カワタロウ」や京都の「ガワタロ」奈良の「ガタロ」など近畿地方などで見られ、九州の熊本や宮崎の一部、佐賀や大分の一部でも同じように「ガワタロ」「ガタロ」と呼ばれています。

 

 

青森のミズチと中国・四国のエンコー

古代、水の神や水の霊を「みつち(みづち)」と呼んでいて、日本書紀の仁徳天皇紀67年にこの「みつち」を退治した話が出て来ますが、この「みつち(虬)」とは龍蛇のことです。

 

岩手・青森の「メドチ」

しかし東北の青森県や岩手県では河童のことを、「みつち(みづち)」が訛った「メドチ」「メドチ」「メットウチ」と呼んでいて、また石川県の能登や加賀では「ミズシ」と呼ぶそうです。水の神・水の霊の「みつち(みづち)」から、その落ちぶれた妖怪、または水神の依代(よりしろ=神様が依り憑くモノ)か眷属(けんぞく=その神の配下または関係するモノ・動物)の河童をそう呼んだのでしょうか。

 

四国・広島・山形の「エンコー」

四国や広島県、山口県では、河童を「エンコー」と呼ぶそうです。これはサルの総称である「猿猴(えんこう)」から来ていて、この地方では河童の一種であるが全身毛むくじゃらでサルに似た猿猴という妖怪の伝承から来ています。

 
江戸時代の中頃の「和漢三才図絵」という当時の百科事典に、名称は「川太郎/川童子」と記されていますが、サルの類いを言う寓類という分類で解説されていて、全身が毛に覆われた姿で描かれた河童はまさにこのサルに似た猿猴=エンコーのことのようです。

 
そのほかの名称では長野・愛知の「カワランベ」系、北陸や九州の「ドチ」系などがあり、佐賀や宮崎では「ヒョウスベ」と呼びます。
ヒョウスベは実は独立した妖怪としても知られるのですが、河童の一種ともされ古代中国に起源があるとも言われています。この辺は河童の起源にも関わるので、またあらためてご紹介することにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.