> >

縄文の巫女の姿にこそ日本の竜蛇伝説の源流があった!?

蛇
 
世界各地のはるか古代には、ヘビを崇める「蛇信仰」や蛇が神または神に等しい存在として龍になるといった「竜蛇伝説」があります。西洋ではキリスト教などの影響から蛇やドラゴンが邪悪なシンボルとなって行くのに対して、アジアでは蛇や龍は神聖なものとする考え方が古代から永く続いてきました。

スポンサードリンク


 
龍の源流はいろいろとあり、それが蛇への信仰と同じものなのか、また違うのかは諸説があって難しいところですが、龍と蛇が切ってもきれない関係にあるというのは間違いないようです。
それでは、日本においてこの「竜蛇伝説」の源流はどこにあるのでしょうか。

 

日本での蛇信仰は、縄文時代まで遡る!?

長野県のほぼ中央に聳える八ヶ岳の南麓に、「井戸尻遺跡群」(長野県諏訪郡富士見町)という縄文時代の遺跡群があります。この地域は海抜800mから1000mの尾根や台地ですが、湧き水が豊富で水に恵まれ、縄文時代に集落ができた場所でした。この井戸尻遺跡群から発掘された縄文土器に、古代日本の蛇信仰の痕跡を見ることができるのです。

縄文時代といえば、今から約1万7000年前(紀元前150世紀頃)より約3000年前(紀元前10世紀頃)まで、1万4000年間というとても長い期間続いた時代です。この時代は世界的に見ると中石器時代から、いわゆる古代文明が起こった新石器時代にあたります。
例えば、中国東北部で龍の痕跡が見つかった「遼河文明」は、紀元前6200年頃から始まったとされ、また稲作が始まり蛇信仰もあったとされる中国南部の「長江文明」は、紀元前1万4000年頃から紀元前1000年頃とされています。また古代インドの「インダス文明」は、紀元前7000年頃から紀元前1900年頃まで、メソポタミアの「古代メソポタミア文明」は、紀元前9000年頃から「古バビロニア帝国」が滅んだ紀元前1595年頃ですから、竜蛇と関わりのある世界の古代文明はみなこの期間だと言うことです。

 

「縄文のビーナス」と「巳(ヘビ)を戴く神子」

八ヶ岳山麓の縄文土器と言うと、茅野市の「棚畑遺跡」から出土した「縄文のビーナス」と呼ばれる国宝の土偶が有名です。この縄文のビーナスは縄文時代中期(紀元前3500年頃から紀元前2500年頃)のもので、ハート形の顔と抽象化された身体にお腹とお尻が大きく張り出していて、妊娠している女性を形づくったものとされています。

縄文のビーナスはこのように「新しい生命」を誕生させる女性の姿なのですが、一方、井戸尻遺跡群の「藤内遺跡」からは、同じく縄文時代中期の「巳(ヘビ)を戴く神子」という女性の土偶が発掘されています。この「巳を戴く神子」、その名前の通り頭にはとぐろを巻くヘビが載せられているのです。また「神子」と言われるように、祭祀や神事に使われた土偶と考えられていますが、縄文時代の「巫女」の姿ではないかという説もあります。

ヘビは世界各地の蛇信仰に見られるように、その脱皮する生態から「再生」や「復活」の象徴とされ、またアジアでは稲作などと結びついて「大地」や「水」、「生産」や「豊穣」のシンボルともされました。最近の研究で、日本の稲作が紀元前10世紀頃の縄文時代晩期にまで遡るのではないかとされていますが、さすがにこの土偶が作られた縄文時代中期に八ヶ岳山麓では稲作はなかったと思われます。
しかし「再生」や「復活」、「大地」や「水」などを象徴するような何らかの「蛇神」を尊ぶ信仰があり、その蛇神と人々とをつなぐ日本最古の巫女の存在があったのかも知れません。

またこの井戸尻遺跡群からは、ヘビを描いた「蛇文深鉢」や水に棲むヘビである蛟(みづち)を描いた「みづち文深鉢」といった土器も出土しています。「蛟(みづち)」は中国ではヘビが龍になる途中の「蛟龍」に使われる文字だということも考えると、なかなか興味深いと言えますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.