> >

本当の名称は違っていた?「邪馬台国」の名前の謎

引き寄せの法則
 
邪馬台国が記述された魏志倭人伝が、果たして信用できるものなのかの記事で、邪馬台国の名称を記した漢字についてご紹介しました。

魏志倭人伝では邪馬台国の「台」に用いられた漢字は、当初は「臺(たい)」ではなく「壹(いち)」であったというものです。しかし、『三国志』(3世紀)の魏志倭人伝の後に成立した『後漢書倭伝』(5世紀)では「邪馬臺国」と修正され、その後の『隋書倭国伝』(7世紀)でも「邪馬臺」とされていました。

スポンサードリンク


 
中国の歴史書は王朝ごとに編纂されますが、前の王朝の歴史書の内容を受け継ぎ、記述に誤りがあれば修正されると言われています。ですから、当初の誤りを修正したのだとすれば、やはり「邪馬壹(いち)国」ではなく「邪馬臺(たい)国」だったのでしょうか。
それではこの「邪馬臺国」は、本当はなんと読むのでしょう?

 

邪馬台国が何と書かれていたのかは重要な手がかり

私たちは一般的に、邪馬台国は「やまたいこく」と呼んでいるかと思います。しかし古代には、この国の名称をそう呼んでいたのでしょうか。
魏志倭人伝に記された邪馬台国への道程を書かれた通りに辿ると、邪馬台国は太平洋のど真ん中になってしまうように、その場所がどこだったのかを探るうえでも、その名称=地名は大きな手がかりになると考えられています。

まず、あらためて「邪馬臺(たい)国」か「邪馬壹(いち)国」かなのですが、魏志倭人伝の後の時代に書かれた後漢書倭伝には、「邪馬臺国」と記したところに「案今名邪馬惟音之訛也(案ずるに、今の名邪馬惟(やまい)は音の訛りなり)」と注釈が書かれています。また隋書倭国伝には、「邪靡堆(やびと/やみぃと)に都す、則ち『魏志』に云うところの邪馬臺なり」と記されています。つまり当初は「邪馬壹」または「邪馬惟」とされていたのが、「邪馬臺」に修正されて行ったのではないかということが伺われます。

 

邪馬台国はヤマタイコクではない??

魏志倭人伝に記された国の名称や人名などは、古代の日本語を知る最も古い資料と言われています。現在の言語学の研究では、ここに出て来る固有名詞から2世紀から3世紀頃と思われる邪馬台国の時代の日本語の特徴は、8世紀の奈良時代の特徴と同じであるということが解ってきています。

それによると、当時の日本語は「山(yama)」や「海(umi)」のように「a,i,u,e,o」の母音で終わる開口音節を原則として、「あいうえお」は語の頭音以外には立たず、二重母音は避けられるということなのだそうです。なかなか難しいのですが、例えば「荒海(あらうみ)」は「araumi」という風に「ara」の最後の母音と「umi」の最初の母音が重なるので、当時の読み方は万葉仮名では「安流美(あるみ)」つまり「arumi」と書かれ読まれる、といった具合です。話が少し逸れますが「嘆き(なげき)」という言葉は、元々は深い悲しみから来る長いため息である「長息(ながいき)」で、二重母音は避ける原則から万葉仮名では「名毛伎(なげき)」と書かれて読まれ、それが「嘆き」になったということです。

ともかくも、このような特徴や原則からすると邪馬台国の本来の「邪馬臺国」も、「やまたい(yamatai)」の「たい」のように母音が重なって発音された言葉を元に漢字で書かれたのではない、ということになります。ですから古代の倭人の発音からすると、「やまたいこく」と読むのは間違いということでしょうか。

だとすると「臺」は「と」と読むのでしょうか。隋書倭国伝では「邪靡堆」が「邪馬臺」のことだと言っていますから、「堆」や「臺」を「と」と読むのなら邪馬台国は「やまとこく」ということになるのかも知れません。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.