> >

日本の天狗はどこからやってきた?…空を翔ける天狗のルーツを探る

パワースポット
 
日本の妖怪のなかで、古代から鬼と並んで大きな存在なのが天狗です。日本の陰の歴史において、鬼と天狗はまさに二大妖怪とも言えました。共に古くから物語や説話などの書物や日本各地に伝わる伝説に数多く登場し、その存在が信じられてきたのです。

鬼と天狗、このふたつの妖怪には共通点もあれば大きな違いもあります。共通点といえば、どちらも山と大きく関係があります。鬼は種類や定義が広くて難しいところがありますが、古くはどちらも山を住処として都や里にやってくるものたちです。ほかの妖怪があまり神とは同列にはされないのとは異なり、山の中や山近くの里では鬼も天狗も神として敬われたりもします。

スポンサードリンク


 
一方で鬼と天狗の違いは、まず鬼は地上の存在であり、天狗は空を飛ぶということです。雷神など鬼の姿をして空にいるものもいますが、基本的に鬼は地上で活躍します。天狗の大きな特徴は、翼をはやしていて空中を飛翔する存在であることです。また鬼は人間を食べたりしますが、天狗は人を騙しても食べることはありません。天狗は恐ろしいものではありましたが、残忍な存在ではなかったようです。

 

中国からきた天狗

日本の書物で初めて「天狗」のことが記されているのは『日本書紀』で、その舒明天皇9年2月(637年)の記事に「都の空を巨大な星が雷のような轟音を立てながら東から西へと飛び、人々が騒ぐと、唐から帰国した学僧の旻(みん)という人が、これは流星ではなく天狗というもので、天狗の吠える声が雷に似ている」と話したということが記されています。
旻という学僧は中国からの渡来系の人で、また唐から帰国したばかりですから、彼は中国に伝えられている天狗のことを話したのでした。中国では凶事を知らせる流星を天狗といい、その姿は中国の古い地誌である『山海経』で描かれた絵では、犬かネコのような動物の姿をしています。まさに天の狗(イヌ)だったわけです。

 

中国の天狗と日本の天狗は別のもの??

このように日本書紀に記された中国発祥の天狗は、轟音を立てて空からやってくる流星のようなものであり、犬の姿をした妖怪ですから、どうもその後に一般的に知られるようになる日本の天狗とは違うもののようです。
ただ、天狗とは空を飛ぶ妖しいもの、何か地上に異変や凶事をもたらす存在であるという点は共通していました。この中国の天狗を記す記述は、日本書紀以降はまったく無くなってしまいます。どうやら中国の天狗は、日本に根を下ろすことはありませんでした。

平安時代の初期に書かれた日本最古の説話集である『日本霊異記』には、奇跡や怪異など不思議な話が数多く収められ、前鬼と後鬼を従えた役行者(役小角)の話も載っていますが、不思議と天狗は登場しません。『日本霊異記』の舞台となっている時代は奈良時代ですから、この時代には既に中国の天狗のイメージは消滅していたのかも知れません。

そして都が京に移り、鬼をはじめとした妖しいものたちが活躍する平安時代になると、天狗は日本独自の妖怪として再登場することになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.