> >

記憶がランダムに現れる?見たい夢と行動の関係

夢

眠っている間に見る夢は、実は脳に蓄積された記憶(実際に体験したことのない「願望」を含みますが、願望も、記憶の組み合わせによって起こるものなので、広い意味では「体験」の一部である、といえます)がベースになっている、といいます。

 
睡眠中には、脳の働きが低下している「ノンレム睡眠」と、肉体は休息しているものの、脳の活動は起きている時とほぼ同様の状態を保っているという「レム睡眠」が繰り返されているとされ、起床後に覚えている夢を見ることが多いのは、「レム睡眠」の時が多い、とされています(「ノンレム睡眠」時も、理論的には夢を見ることは可能なようです)。

 
見たい夢を見るためには、夢の原動力となるような、記憶や行動に工夫が必要となるようです。

スポンサードリンク

 

 

記憶は脳の海馬に蓄積される

夢というものは、ほぼ脳が活動を停止する「ノンレム睡眠」と交互に現れる「レム睡眠」時に、起きている時にインプットされた情報を整理するという目的で、肉体は活動を停止しているにもかかわらず、脳が活動した結果あらわれる事象である、とされています。

 
そもそも整理の対象となる情報は、当人の行動をはじめとして、読書、映画鑑賞、思想、ひらめきや連想など、実際に体験していなくても、脳が活動している限り、さまざまな形態をもって、脳に入ってきます。

 
夢や想像、連想といった事象は、医学的には、脳のパーツのうち、海馬という部位に記憶は蓄積されていて、記憶域に対して短期的一時的な刺激をつかさどる前頭葉というパーツからのインプットによって、呼び起こされるものである、といわれています。
いってみれば夢は、「前頭葉という刺激と、海馬に蓄積されている記憶の、起こりうる組み合わせのいずれかが起こったもの」、と考えられます。

 

 

刺激と記憶が必要

前頭葉と海馬が夢の生みの親であるとすると、夢を見るためには、「刺激と記憶が必要である」、と考えられます。
さらに、「レム睡眠」が発生している、ということも、良い夢を見る確率をあげるための必要事項になります。

 
「レム睡眠」は、基本的には睡眠中に必ず訪れるもの、とされていますので、「見たい夢を見る」ために工夫の余地がありそうな領域は、「刺激」と「記憶」である、と思われます。

 
しかし、単に「刺激」だけを追求してしまうと、起きている間に強烈な恐怖体験をしてしまった後に見やすいという「悪夢」も含まれてしまいますので、「良い夢」を見るための「良い刺激」が必要になりそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

カテゴリ: その他

Comments are closed.