> >

ヴァンパイア=ドラキュラではない!「吸血鬼ドラキュラ」とは?

棺 十字架
 
吸血鬼といえば「ドラキュラ」のイメージが強いかと思いますが、実はドラキュラ=吸血鬼ではなく、吸血鬼の英語は「ヴァンパイア」なのです。それでもドラキュラのイメージが一般に非常に強く浸透しています。なぜ吸血鬼=ドラキュラのイメージが強く持たれるようになったのでしょうか。

スポンサードリンク


 

ドラキュラには原作があった

一般のイメージとは違い、ドラキュラは民話や伝承によるネーミングではなく、実はアイルランド人の作家であるブラム・ストーカー氏による1897年の恐怖小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼の固有名詞なのです。ドラキュラ自体の語源としては、ルーマニア語で「龍の息子」をあらわすものだそうで、もともと小説のタイトルも『不死者』であったとのことです。

 

ドラキュラにはモデルがいた

ブラム・ストーカー氏の小説『ドラキュラ』にはモデルがいました。15世紀のワラキア(現在のルーマニア南部に相当します)公ヴラド3世(通称がヴラド・ドラキュラだったようです)で、ドラクルという名前の父親を持っていたことから、その息子という意味での「ドラキュラ」が通称になったとのことです(元の名前の「ドラクル」に「a」をつけると「その息子」と言う意味になるので、「ドラキュラ」という呼称となります)。モデルとなった人物は、単に設定だけを借用されたようで、特に吸血鬼癖があったわけではなさそうです。ただし相当残虐な性格の持ち主だったようで、ドラキュラの他に「串刺し公」との異名も持っていたようです。

 

ドラキュラのベースとなった小説

さらに、ブラム・ストーカー氏の恐怖小説『ドラキュラ』にはベースの小説がもうひとつ存在していて、同じアイルランド人作家シェリダン・レ・ファニュ氏が1872年に発表している怪奇小説『カーミラ』を下敷きにしています。この小説では、吸血鬼はカーミラという呼称であり、舞台もドラキュラのトランシルヴァニアではなく、オーストリアになっています。ただし、棺で眠るところや、城に住むところなど、後のドラキュラのモチーフは既にカーミラで描かれています。

その後ドラキュラは幾度となく映画化され、演じた俳優のイメージ作りも手伝って、今日の吸血鬼ドラキュラのイメージができあがった、というわけです。もとのアイデアが『カーミラ』でほぼ描かれていたにもかかわらず、不思議なことに『ドラキュラ』ばかりが近年まで映画化され続けています。ちなみにドラキュラが棺で眠る理由は、「もともとは死体であるから」という理由であり、「目が赤い」、「夜になると活動する」といった設定は、「死体の特徴」から端を発していて、このあたりはゾンビなどのモンスターの特徴と一致するところも見られ、興味深いところです。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

カテゴリ: その他

Comments are closed.