> >

念写の概念の発見と「千里眼」御船千鶴子の実験

不思議体験
 
代表的な超能力の一種といわれる念写は、明治末期に、当時の東京帝国大学助教授の超心理学者である福来友吉博士のよって見出された超能力である、といわれています。念写は、現代においても、能力の実在性についての科学的根拠が示されていないのですが、当時福来博士らが中心となっておこなった実験は、テレビやインターネットが存在しなかった時代においても、世間を揺るがす一大センセーションを巻き起こしたようです。

スポンサードリンク


 

御船千鶴子氏の千里眼実験

1910年、熊本在住の福来博士の教え子に、高橋正熊という人物がおり、高橋氏が地元熊本県で「千里眼」という異名を持つひとりの女性を発掘しました。この女性は御船千鶴子という人物で、千里眼、つまり透視の能力を持っている、ということで、福来博士にもとで実験をおこなうことになりました。

この時点ではまだ「念写という概念の発見」には至っていなかったのですが、御船千鶴子氏の出現が、後の念写の発見につながっていくことになります。

 

感受性の強さが透視能力を生んだ?

御船千鶴子氏の透視実験は、福来博士に加えて、京都帝国大学(現在の京都大学)の今村新吉医学教授といった有識者立会いのもと、1910年におこなわれています。このときには、多くのギャラリーがいたといいますが、茶壷に入れた名刺に触れることでその記載内容を言い当てる、という実験に成功し、福来博士は透視能力の存在を確信し、心理学会に発表しました。

その結果、「透視」というキーワードは、新聞などで大きく取り上げられることとなり、一躍世間の注目を浴びると同時に、透視能力そのものや、実験の妥当性についての多くの論争をも呼ぶこととなりました。

透視に関する論調は、賛否さまざまでしたが、その中で御船千鶴子氏の人となりも注目され、彼女が左耳が聞こえにくいことや、透視能力が話題になる前から、家の中で紛失したもののありかを言い当てていた、等のエピソードが広まり、「透視能力は、難聴故の感受性の高さから派生したのではないか」、「催眠術をかけられた結果、透視能力があると思い込んでいるだけではないか」といった、数々の憶測が語られました。

 

服毒自殺を遂げた御船千鶴子

その後も、当時東京帝国大学の総長であった山川健次郎氏立会いのもと実験がおこなわれ、今度は鉛の管の中の文字を「透視する」ことに成功したといいますが、「(真偽には諸説あるものの)山川氏が用意した管ではなく、福来氏が練習用に用意した管であるため、信ぴょう性にかける」との論調で世論が推移し、結果的に、実験がおこなわれた翌年の1911年には、御船千鶴子氏は服毒自殺を遂げてしまいます。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

カテゴリ: その他

Comments are closed.