> >

座敷わらしと繋がりがある?ヒルコとエビス様

座敷わらし

 

「古事記」や「日本書紀」の国生み神話で、最初に生まれた子として記されている「ヒルコ」をご存知でしょうか。
男神である「イザナギ」と女神の「イザナミ」が夫婦の契りをして国を生むとき、初めにイザナミが声をかけて生まれたのがヒルコでした。まず男神から声をかけなければいけなかったのですが、それを知らず女神から声をかけてしまったので、生まれたヒルコは「わが生める子良くあらず」(古事記)でした。

 
3歳になっても足が立たなかったので、天磐櫲樟船(あめのいわくすふね/クスノキでできた丈夫な船)に乗せて流した(日本書紀)と言います。
ヒルコは異形の子だったと後世には解釈されていますが、このヒルコと富みや福をもたらす七福神の恵比寿様とには関係があり、同じく富みをもたらす座敷わらしにもつながるのではないか、とも考えられています。

スポンサードリンク

 

 

エビス様となって帰って来たヒルコ

古事記や日本書紀では、ヒルコが船に乗せられて流されたとは記されていますが、その後どうなったのかは語られていません。
鎌倉時代に書かれたとされる「平家物語」の異本のひとつである「源平盛衰記」には、ヒルコが海の神となり、「夷三郎(えびすさぶろう)」となって現れて西宮神社(兵庫県西宮市)の「えびす大神」として祀られたことが記述されています。

 
本来、漁業の神で福をもたらす神である恵比寿様は海からやって来た神様であり、海に流されやがて漂着したヒルコと神仏習合によって同じ神様になったようです。そこには海からの神が富みをもたらすという考え方や、国生みを行ったイザナギ、イザナミという神の子が流れ着いて福をなすという「貴種流離譚」の考え方があります。

 
ちなみにエビスは漢字では「恵比寿」「夷」「蛭子」とも書き、ヒルコの漢字表記である「蛭子」をエビスという読みであてています。蛭子能収さんの名字をエビスと読むのは、そういう理由からですね。
そういうわけで、日本神話で異形の子として生まれ海に流されたヒルコは、時代を下って、富みをもたらし福を授けるエビス様となって帰って来ました。

 

 

ヒルコから座敷わらしへ

別の記事で、座敷わらしは何らかの障害を持って生まれ、家や村などの生け贄となって葬られた子供が起源かもしれないという説をご紹介しました。
つまり、葬られた異形の童子が座敷わらしとなって戻って来て家に住み着き、その家に富みをもたらす守り神になったということです。この座敷わらしと、福の神の恵比寿様になって戻って来たヒルコはどうも似ているような気がします。

 
もしかしたら古代から、ヒルコに端を発するこのような記憶や伝承が日本にはあって、それが各地に広がり座敷わらしの伝説に繋がっていったのかも知れません。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.