> >

逆転した鬼?追儺、大儺之儀に登場する方相氏の意外な正体

鬼 節分 豆まき
 
節分の豆まき行事のもととなったとされる宮中の年中行事に、「追儺(ついな)」という儀式があります。
これは、新しい年を迎える前日の大晦日に悪魔を祓い悪疫邪気を退散させるという行事で、中国から伝わったとされ、日本では飛鳥時代の706年に宮中で初めて行われたと「続日本紀」に記されています。追儺はやがて朝廷における大晦日の年中行事になり、退散させられる災厄は鬼の姿となりました。

スポンサードリンク


 
そして、この鬼を追い払う役目の者は「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれています。
方相氏はただの人間ではありません。中国の古い文献には熊の毛皮をかぶり、四つ目の黄金の目の面をつけた呪師と記してあるそうですが、日本の追儺の方相氏も四つ目の面をかぶり唐風の服装をして右手に矛、左手に盾を持ち、侲子(しんし)という役人または童子を引き連れており、まさに異形の姿をしています。

 

鬼を追い払う方相氏

この宮中の追儺の儀式は、現在では平安神宮で節分に行われる「大儺の儀(だいなのぎ)」という行事で再現されています。

この行事では、方相氏は8人の童子の侲子を引き連れて登場し、手に持った矛で盾を3回打って「鬼やらう」と大声で発声します。公卿の上位者である上卿が祓いの力のある桃の木の弓で浄化の力のある葦の矢を四方に射ち、次に殿上人が桃の木の杖(じょう)で四方を打ったあと、方相氏は矛と盾を打ち鳴らし、「鬼やらう」と大きな声を出しながら斎場を三度回ります。このとき方相氏の後ろには童子の侲子と、官位が五位と七位の儺人(なびと)という役目の者が同じように「鬼やらう」と発声しながら続きます。

これらの儀式は、方相氏が普通の人間の倍の力のある眼力でにらみ大声で発声することにより、災厄をもたらす鬼を追い払うことができるとされたことから行われたものです。

 

いつしか追い払われる鬼になってしまった方相氏

このように、鬼を追い払う中心的な役割を果たしていた方相氏なのですが、それが平安時代の末期になるとなぜか追い払われる側の鬼になってしまうのです。追儺の儀式で後ろに従っていた者たちも、むしろ鬼である方相氏を追いかけ回す者と解釈されるようになりました。

役目が逆転してしまった可哀想な方相氏。これはどうしてなのでしょうか。
それは、もともと追われる鬼が具体的な姿を持ったものとして登場していなくて、逆に追う側の方相氏が四つ目の恐ろしい姿をしており、人間とは違う力を持った異形のものの姿であったことによるのだと言われています。
やがて方相氏は、具体的に目の前にいる恐ろしい姿をした畏れられる存在となり、ついには鬼神つまり鬼そのものとなってしまいました。そしてこのころから、本来の鬼も現在に伝わるような視覚的に恐ろしい鬼の姿となって、人々にイメージされていきます。

江戸時代に多くの妖怪の姿を描いた鳥山石燕(せきえん)の「今昔百鬼拾遺」には、方相氏は妖怪の一員として登場します。それも四つ目にさらに二本の角をあたまに生やし、すっかり鬼となってしまったのです。追う側から追われる鬼になってしまった方相氏は、なんだかとても不思議な存在です。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.