yamabito
当ウェブサイト「不思議なチカラ」のライター「yamabito」さんの記事一覧です。不思議系のお話しに興味ある方は是非、ご覧ください。

奈良県宇陀市にある近鉄榛原駅南口から東へ歩き宇陀川に差し掛かろうかとする頃、川にかかる美しい朱色の橋と、対岸の小高い山に、これまた美しい朱色をした鳥居と社殿が見えてきます。 日が西に傾く時間帯に訪れたせいか、西日 …

奈良県桜井市にある有名なパワースポット・大神神社の御神体は三輪山だというのは有名ですが、その三輪山の麓、大和平野が一望できる檜原台地の奥まった場所に鎮座している小さな神社があります。 その名を桧原神社といい、前述 …

奈良盆地の中央部東の高台、奈良県天理市の布留山の麓に鎮座する石上神宮。日本最古の神社の一つとされ、同じく日本最古の道といわれる「山の辺の道」の起点となる神社でもあります。 境内は布留山から伸びる自然に覆われ、日中 …

大和三山の1つである天香久山の東側に位置する場所に、竹林の中を走る砂利道を抜けると、奈良時代を代表する学者であり政治家でもあった吉備真備が、子の善覚律師に命じて観音堂を建立させたのが始まりといわれる妙法寺があります。 &nbs …

奈良県天理市にある七支刀とニワトリで有名なパワースポット・石上神宮から、国道25号線を天理ダム方面へと向かう道すがら、人家もほとんど見受けられなくなったところに「桃尾の滝」への行き先を示す標識があり、標識に従い左折し人気のない …

勇壮な姿から大和三山の中でも一際目立つ存在である畝傍山。その畝傍山の麓にあるのが橿原神宮です。明治時代に入って創建された神社ですが、京都御所から移築された本殿は美しく重要文化財に指定されています。初代・神武天皇とその皇后を御祭 …

高野山が女人禁制だった時代も、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」と呼ばれた室生寺。現在でも日本最小の五重塔などが有名で多くの観光客が訪れています。その室生寺から東に少し行ったところにあるのが室生龍穴神社、今回おすすめ …