>
日本で最も有名な鬼を迎える行事「ナマハゲ」の意味、由来とは?
2015/05/21

  毎年2月3日の節分には「鬼は外」と豆をまいて鬼を追い払います。ですが逆に鬼を迎え入れる民俗行事として日本で最も有名と言っていいものに、節分行事ではありませんが秋田の「ナマハゲ」があります。   ナマハゲは、どなたもい …

豆まきで「福は内、鬼は内」!?節分の由来と鬼が表すもの
2015/05/20

  毎年2月3日は節分。季節の恒例行事として豆まきをします。最近では大阪が発祥と言われる恵方巻を、その年の恵方(その年に歳徳神、歳神様がいる方位)に向かって食べる、ということも行われたりしますね。   なぜ2月3日が節分 …

鬼の姿が「大きな角に虎のパンツ、金棒」のイメージで定着した理由
2015/05/19

  現代の人が鬼を描くとしたら、どんな姿になるでしょう? 赤や青の大きなカラダ、四角張ったゴツい顔、頭から生えた二本の角に口からは鋭い牙、身につけているのは虎のシマ柄パンツで、手には大きな金棒を持っている。 そんな典型的な鬼の姿が …

聖徳太子の弟、麻呂子皇子(当麻皇子)の鬼退治伝説
2015/05/18

  聖徳太子は飛鳥時代の初めに大陸の進んだ文化や制度を取り入れて、冠位十二階や十七条の憲法を定めるなど日本を中央集権国家へと国のかたちを確立して行った、おそらく現代人にとって最も有名な古代の偉人ではないでしょうか。そして単なる偉人 …

悪役ばかりじゃない!古代のスーパーヒーロー役小角を助ける2人の鬼
2015/05/17

  鬼と言えばいつも敵役、桃太郎の伝説に出てくる鬼は人々を苦しめ財宝を奪って貯め込んでいる存在です。桃太郎は、桃から生まれたという普通の人間ではない、言ってみればスーパーヒーロー少年。敵役である鬼は、そのスーパーヒーローに遂には退 …

阿用の鬼…現存文献に載る日本最古の鬼はひとつ目の人喰い鬼!
2015/05/16

  現代にまで伝わっている文献で最も古い鬼の記述は、「出雲国風土記」大原郡阿用郷の条の郷名由来譚に載っている「目一鬼(まひとつおに)」の話だとされています。 出雲国風土記は天平5年(西暦733年)に完成し、聖武天皇に献上されたとい …

鬼伝説はいつ、どこから始まった?鬼の起源を探る!
2015/05/15

  桃太郎の物語に代表される伝説のなかの鬼は、いつも退治されたり降参したりする鬼です。鬼は恐い存在、村人を苦しめる悪い者たちとして描かれることが多く、時には人間を食べてしまう存在としても描かれます。   身体は巨大で頭に …