
1905年にアルベルト・アインシュタインが発表した「一般相対性理論」や「特殊相対性理論」では、ブラックホールという概念は、まだ命名もされておらず、理論的学術的な学説の一部でした。しかし1916年、カール・シュヴァルツシルトが、 …

現在我々が生きている日本、そして日本を含む世界には、さまざまな歴史や、起こったとされる事実の時期を特定する方法が、いろいろな形で存在しています。キリスト誕生以前か以後かで区別するカウント方法である西暦や、西暦が始まる以前の時代 …

「四大精霊」のひとつで火の精霊のサラマンダーは、古代ギリシャでは小型のドラゴンと考えられていましたが、ケルト人や古代デンマークのデーン人、アングロ・サクソン人の伝承や物語に出て来るドラゴン「ファイアー・ドレイク」は、しばしばサラマンダーと同 …

「四大精霊」のひとつで火の精霊のサラマンダーは、古代ギリシャから中世ヨーロッパへと受け継がれるなかで、その姿かたちは小さなドラゴン、実際には両生類の生き物として存在するサラマンダー(ファイアーサラマンダー)のままでした。 それが、現在のファ …

グラタンなど表面に焼き色がついている料理がありますが、この焼き色を付けることを「グラチネ」と言って、グラタンはそこから名付けられたそうです。一般の家庭ではオーブンレンジなどで調理しますが、プロの調理場ではこのグラチネには「サラマンダー」とい …

16世紀のヨーロッパで、火、水、空気(風)、土の「四大元素」を司る「四大精霊」がいると提唱したのは、錬金術師で医師、化学者で神秘思想家のパラケルススという人でした。 この四大精霊のうち、火の精霊は「サラマンダー」という名前で呼ばれています。 …

「四大精霊」の存在を唱えた16世紀の錬金術師で医師、化学者で神秘思想家のパラケルススが水の精霊としたのは「ウンディーネ」で、この源流は古代ギリシャの「ニンフ(ニュンペー)」またそのなかの水の精霊族の「ナーイアス」だったことは、別の記事でご紹 …