
イギリスはロンドンの鉄道のひとつであるナショナル・レールの、ウォータールー駅から1時間半のところに、ソールズベリーという駅があります。 そこからイギリスではおなじみの二階建てバスに乗って約40分、日本では簡単にはお目にかかれないような、広い …

紀元前3000年頃、ヨーロッパ大陸の北西沖、大西洋に位置し、アイルランド島やグレートブリテン島から成るブリテン諸島には、2000以上ものメガリスと呼ばれる巨石建造物が存在していたそうです。 一説によると、紀元前3000年よりもっと古い時代に …

パワースポットというキーワードが浸透しはじめて久しい昨今ですが、景気下降や少子高齢化という国家的なリスク事案が頻繁に取り沙汰されたり、元号をめぐる動きや論戦がテレビや週刊誌などを賑わせたりと、一般市民にとっては、なんとも不安要素が多い世の中 …

獅子舞は日本で最も数の多い民俗芸能と言われるほど、全国各地で広く舞われています。そしてそのなかでも、わが県・わが町こそは“獅子舞王国”と標榜する地域がありますので、今回はそういった日本の獅子舞王国をご紹介してみたいと思います。 …

年配の方ならご存知だと思いますが、往年の大歌手・美空ひばりさんの代表曲のひとつに「越後獅子の唄」という楽曲があります。 「越後獅子」というのは、本来は江戸時代に上方や江戸で流行した地唄(三味線を伴奏とした唄)で、その後に歌舞伎の「遅櫻手爾葉 …

沖縄の「シーサー」と言えば、赤瓦の民家の屋根に乗ったシーサーを思い浮かべる人も多いかと思います。それでは、沖縄の王家や村落の守護獣となったシーサーが、一般の民家の屋根の上や門に置かれたのはいつからのことでしょうか。   …

「風流踊(ふりゅうおどり)」を起源とする獅子舞には北関東を中心に文挾(ふばさみ)流、関白流、稲荷流といったいくつかの流派があります。 それぞれには起源にまつわる独自の伝説があるようですが、その真偽はともかくとしてご紹介してみることにしましょ …