> >

日本のすべての刀剣の原点「天十握剣」

刀剣伝説

 

日本には神話の時代の聖なる3本の刀剣、「日本三霊剣」と呼ばれるものがあります。
1本目は「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」、2本目は「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」、そして3本目は三種の神器のひとつである「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」、またの名を「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」。
この3本の聖なる剣のうち、1本目の「天十握剣」こそ日本の刀剣の祖、原点と言われるものなのです。

スポンサードリンク

 

 

多くの名前を持つ謎の剣

天十握剣は、日本の神話が語られている古事記・日本書紀に登場しますが、この剣はとても多くの名前を持っています。
同じく「とつかのつるぎ」と読ませて、「十束剣」「十拳剣」「十掬剣」とも書きます。また別名を、「天之尾羽張(あまのおはばり)」「伊都之尾羽張(いつのおはばり)」「天羽々斬(あまのははきり)」「蛇之麁正(おろちのあらまさ)」「天蠅斫之剣(あまのはえきり)」「蛇韓鋤之剣(おろちからさびのつるぎ)」などなど。

 
なぜこれほど多くの名前を持っているのか?については、この剣が登場する神話の物語とも関わりがあるのですが、何よりも十握剣という名称が、「手で握る部分の柄が十握り分(4本の指で10人分)もある、とても長い剣の意味」ということから、はたして神話に記された十握剣がすべて同じものなのか?という疑問のある、とても謎の多い剣なのです。

 

 

イザナギ、イザナミの神生み神話

十握剣の謎は、その伝説とともに探って行きたいと思いますが、まずなぜこの剣が日本の刀剣の祖と言われるのでしょうか。それは古事記・日本書紀のはじめ、日本の始まりを物語る「国生み・神生み神話」に登場するからなのです。

 
神話のなかで日本の国造りを行ったのは、男神の「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と女神の「伊邪那美命(いざなみのみこと)」です。国生み神話では、この2人が「大八島(おおやしま=日本の国土のこと)」を生みだしますが、それに続いて多くの神々を生みだします。それは岩や土の神であったり風の神、海の神、山の神、穀物や食物の神など、自然とそこから生まれる様々なものを掌る神々です。

 
やがて最後近くに生むのが、「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」という火の神です。そして、この火の神を生んだことにより伊邪那美命はほとが焼かれ、それが原因で死んでしまいました。

 

 

イザナギの悲劇の剣

妻の死に嘆き悲しんだ伊邪那岐命は、「いとしい妻を、たったひとりの子と引換えにしようとは思わなかった」と、伊邪那美命の枕元に臥して泣き悲しみます。
伊邪那美命を出雲国と伯耆国の境にある比婆の山(広島県と島根県の境にある比婆山)に葬った伊邪那岐命は、怒りのあまり腰に佩いていた十握剣を抜き、なんと火之迦具土神の首を斬ってしまうのです。

 
すると、剣に付き飛び散った火之迦具土神の血から、「武御雷之男神(たけみかづちのかみ)」など8人の神々が生まれます。また斬られた火之迦具土神の身体からは、これも8人の神々が生まれました。古事記では、火之迦具土神を斬ったこの十握剣の名を「天之尾羽張」またの名を「伊都之尾羽張」と記しています。
このように十握剣とは日本神話に初めて登場する剣であると同時に、愛する妻の死の原因となった子を斬ってしまうという、悲劇の剣でもありました。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.