> >

天叢雲剣はなぜ神の剣となったのか(1)地上と天上界を往復した剣

刀剣伝説

 

素戔男尊(すさのおのみこと)が出雲国で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、その体内から発見した「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」。
「高志(こし/越、現在の新潟県を中心とした日本海沿岸地域)」の国から毎年やって来て、ひとりずつ娘を食べるという恐ろしい八岐大蛇の身体の中にあったこの剣が、それではどうして後に「三種の神器」のひとつ、つまり神の剣になったのでしょうか?そこにはどうやら、古事記・日本書紀に語られる日本の神話のなかに隠された謎があるようです。

スポンサードリンク

 

 

恐ろしい龍蛇を退治した剣よりも、その龍蛇から出た剣の方が強かった

素戔男尊が八岐大蛇を退治したときに、その8つの首を斬り落としたのは、素戔男尊が持っていた「十握剣(とつかのつるぎ)」です。
十握剣は、国造りを行った伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が持っていた日本三霊剣のひとつ「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」をはじめ、日本神話の物語のなかに様々に登場しますが、実はこれらはすべてが同じものではないと解釈されています。
十握剣とは、手で握る部分の柄が十握り分(4本の指で10人分)もあるという、とても長い剣の総称とされています。

 
伊邪那岐命の息子である素戔男尊が持っていた十握剣が、父の剣と同じものであったのかどうかは良くわかりません。ちなみに、伊邪那岐命の十握剣の別名は「天之尾羽張剣(あめのおはばりのつるぎ)」、素戔男尊の十握剣の別名が「天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」。なんとなく似ていますが、「尾羽張」とは両刃が張り出した剣という意味で、「羽々斬」の羽々とは大蛇のこと。つまり大蛇を斬った剣という意味です。

 
さて、素戔男尊がこの十握剣で八岐大蛇の尾を斬ったときに、その尾の中にあった天叢雲剣に当たって刃が欠けてしまいます。つまり、素戔男尊の十握剣よりも八岐大蛇の天叢雲剣の方が強かった、ということなのです。

 

 

地上から天上界に上げられ、そしてまた地上に降ろされた剣

天叢雲剣は、素戔男尊によって高天原の天照大神に献上されます。このとき高天原に派遣されたのが、素戔男尊の五世孫の天之葺根命(あめのふきねのみこと)とされています。五世孫ですから、ひ孫の更にお孫さん。つまり、この記述の通りですと、天叢雲剣はしばらく出雲国を治める素戔男尊(またその子孫)の元にあったことになります。
ちなみに天之葺根命は、国津神を代表する大国主命(おおくにぬしのみこと)の父親とされています。

 
天之葺根命によって天上界の高天原にもたらされ献上された天叢雲剣は、やがて天孫降臨で地上に向かう瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に神器=神の剣として授けられ、再び地上に戻って来ます。地上を支配していた八岐大蛇の体内から取り出され、しばらく地上にあった後、天上界にもたらされ神の剣となって地上に戻される。

 
そのプロセスに天叢雲剣とは、旧世界(地上)の神の剣から、天上界に上げられ天照大神という最高神のもとで新しい時代の神器へと生まれ変わり、地上に戻って来た神の剣であると解釈する説もあります。

 
そこには、地上の古い神々=国津神から、天上界から来た新しい神々=天津神へのチカラの移動が表現されているのでしょうか。もしかしたら天叢雲剣は、古代日本が国として統一へと向かう激動の時代を象徴する神剣だったのかも知れません。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.