> >

ヤマタノオロチの体内から見つかった日本で最も神聖な剣、天叢雲剣

刀剣伝説

神話に登場する古代日本の神聖な刀剣に、「日本三霊剣」があります。
日本のすべての刀剣の祖と言われる「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」またの名を「天之尾羽張剣(あめのおはばりのつるぎ)」、刀剣の神の分身とされる「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」、そして天皇家に代々伝わる「三種の神器」のひとつであり、最も著名な霊剣とも言える「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」またの名を「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」の3本です。

 

このなかで、様々な神話や伝説に彩られ、今日まで伝えられて来た天叢雲剣についてご紹介することにしましょう。

スポンサードリンク

 

天叢雲剣はどうやって発見されたのか

天叢雲剣がどのように発見されたのか、それについてはご存知の方も多いのではないでしょうか。それは、古事記・日本書紀の八岐大蛇(やまたのおろち)神話にこのように語られています。

 
神々の住む高天原を追放された天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟、素戔男尊(すさのおのみこと)は、出雲国の「肥河(ひのかわ、現在の斐伊川)」の川上の「鳥髪山(現在の島根県船通山)」のふもとに降り立ちます。そこには「足名椎(あしなづち)」と妻の「手名椎(てなづち)」の老夫婦と「櫛名田比売(くしなだひめ)」という娘がいて、八岐大蛇という8つの頭と尾を持った巨大な龍蛇に娘を差し出さなければならないと言うのです。

 
素戔男尊は、この龍蛇を退治しようと八岐大蛇に立ち向かいます。まず八岐大蛇にたっぷりと酒を飲ませ、酔ったところで次々に首を斬り落としたのでした。このときにオロチの首を落とした剣が十握剣です。

 
最後にオロチの尾を斬ると、剣が何かに当たり刃が欠けています。剣の先で裂いてみると、八岐大蛇の身体の中から1本の剣が見つかりました。これが天叢雲剣なのです。

 

 

天照大神に献上され神器となった天叢雲剣

八岐大蛇を退治し、櫛名田比売を妻とした素戔男尊は地上の出雲国にとどまり、この国を建国して治めることになりました。
八岐大蛇の体内から発見された天叢雲剣の名前は、八岐大蛇のいる上に常に雲があったからだと日本書紀には記されています。素戔男尊は「この剣は不思議な剣なので、私が持っているわけにはいかない」として、高天原の天照大神に献上されることになりました。

 
天叢雲剣は、このときから神々の中の最高神である天照大神の所有物、つまり神が持つ「神器」となったわけです。そしてこの剣は、ほかの神器である「八咫鏡(やたのかがみ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」とともに、天照大神から天孫降臨神話で地上に向かう瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられ、それから代々、天皇家の三種の神器として受け継がれていくことになるのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.