> >

河童がに抜かれる「尻子玉」って何?架空の臓器説と竜王の好物説

カッパ

 

河童の大好きな物に「尻子玉」というものがあります。
河童が人間と相撲を取って、人間が負けるとこの尻子玉を抜くと言われています。尻子玉を抜かれてしまうと人間は腑抜けになってしまうそうですが、それではそもそも尻子玉とはいったい何なのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

よくわからない架空の臓器・尻子玉

尻子玉が何なのかについては、実はよくわかっていません。
一般的に言われる解説では「尻の穴のなかにある架空の臓器」とされ、河童にその尻子玉を抜かれると溺れ死ぬ、といった説明が多いかと思います。しかし、その「尻子玉=架空の臓器」というものが、もうひとつはっきりとはしません。

 
人間が尻子玉を抜かれると腑抜けになり、それが溺死の原因になると言われていますが、これについては人が溺死してしまうと肛門括約筋が弛緩して肛門が大きく開くことから、河童がそこから手を入れて尻子玉を抜いたという伝承になったという説明がされます。
しかしこの説明でも、尻子玉そのものについてはわからないのです。

 
よく使われる「腑抜け」の「腑(ふ)」とは、「臓腑」つまり「はらわた」で内蔵のことで、同じく内蔵全体の意味もある「肝試し」の「胆(きも)」が気力や精神力を表すように心や性根のことも表し、人が底力を出すときに力を入れる場所だと考えられて来ました。
つまり尻子玉を抜かれると腑抜けになるということは、尻子玉には人間の気力や精神力、底力のもとがあるということなのでしょうか。

 

 

龍王に捧げられる尻子玉は宝珠??

河童が人間の肛門から抜いた尻子玉をどうするのかというと、龍王に税金として納めるのだという話があります。この伝承がどこから来たのかはよくわかりませんが、龍王は水神であり、河童は水神が落ちぶれた妖怪、または水神の依代(よりしろ=神様が依り憑くモノ)か眷属(けんぞく=その神の配下または関係するモノ・動物)とも言われますから、水神の世界の子分である河童が親分の龍王に尻子玉を捧げたということでしょうか。

 
江戸時代後期の戯作者で浮世絵師、「東海道中膝栗毛」で有名な「十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)」が「河童尻子玉」という絵を描いています。この絵では、河童に襲われて川べりでぐったりと倒れている前髪立ちの少年と、手に尻子玉を持つ河童が描かれていますが、その手にした尻子玉は大きなタマネギのような、あるいは「玉(ぎょく)」のようなものです。

 

玉が鉱物の竜王

龍が好物とするのはまさに「玉」で、長崎くんちの龍踊(じゃおどり)に見られるように、龍は好物の「玉」を追い求めているのです。また龍王が持つとされ、神通力の源とされる「如意宝珠(にょいほうじゅ)」という宝の「玉」は、龍の首の下、または脳の中に隠されていると言われていますが、この如意宝珠のカタチこそが上部が円錐形になったタマネギ形であり、例えば橋の欄干の上に付けられている「擬宝珠(ぎぼし)」は名前の通りこの如意宝珠を擬したものなのです。

 
つまり十返舎一九は、尻子玉を如意宝珠のカタチとして描いたということで、尻子玉とは人間の力の源となっている「玉」であり、龍が好む宝珠だからこそ河童は龍王に捧げると考えられていたのでしょうか。東洋医学や「内丹術」という思想では、人間の気の力は「丹田(たんでん)」という下腹部(ヘソ下3寸)に溜まるとされています。

 
もしかしたら尻子玉は、この丹田にある人間のエネルギーを生みだす「玉」なのかも知れません。そうだとすると、単なる架空の臓器という説明ではとても言い表せない奥深いものですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.