> >

世界の七不思議、エフェソスのアルテミス神殿の消失は人災だった!

e7a8d1b4519f203750147f40b4c5fa18_s
 
現在のトルコにあったとされる、エフェソスのアルテミス神殿は、紀元前700~300年頃に存在していたといわれていて、七不思議に選択されているとおり、当時の地中海地方では有数の大規模かつ荘厳な建造物であった、と考えられています。しかし現在では神殿としての姿は残してはおらず、建物の残骸を残しているのみ、となっています。エフェソスのアルテミス神殿は、現在に至るまでに、三度の再建を経ていると伝えられています。ともに人災であり、一度目は外的な侵入によるもの、二度目は放火であった、と伝えられています。

スポンサードリンク


 

2度の消失が起こった理由

エフェソスのアルテミス神殿の創建は、紀元前700年頃と考えられていますが、まず一度目の消失は、キンメリア人という、現在のウクライナ地域で勢力をふるっていた遊牧騎馬民族による破壊行為によってもたらされました。その後紀元前550年頃に、時の王(リディアのクロイソス王)によって再建されますが、紀元前356年に、今度は放火によって焼失してしまいます。紀元前323年には、もう一度建設されたものの、長い歴史の中でさらなる放火や破壊(西暦260年頃、ローマ皇帝治世の時代の他民族による放火、その後のキリスト教浸透による旧宗教施設の破壊等)を経験し、現在に至っています。

 

自己顕示欲からの放火

記録に残っているエフェソスのアルテミス神殿の最初の放火事件は、紀元前356年の7月21日(一説によると7月20日ともいわれています)という、正確な日付とあわせて伝えられています。放火したとされているのはヘロストラトスという人物で、エフェソスから若干離れたイオニアという地方在住の若い羊飼いであるとのことで、動機は「(犯罪者となってしまうリスクを払ってでも)世間的な名声を得たかった」というもので、いわば個人的な自己顕示欲がもとになっている、と考えられます。この出来事がきっかけとなって、欧米では「ヘロストラトスの名声(Herostratic fame)」という慣用句までできていて、「どんな犠牲を払ってでも有名になること」といった、悪い意味での自己顕示欲を指す言葉として浸透しています。

 

人間の行動心理の本質は変わっていない

現在でも、通り魔事件や放火事件など、個人の自己顕示欲や名誉欲といったことが動機とされる犯罪が後を絶ちません。何千年も前にも同じ行動心理によって放火がおこなわれ、こんにちにおいても止まることがないことは、人間心理の本質が、太古の昔から何ら変わっていないことを示しています。エフェソスのアルテミス神殿が、紀元前から何度も再建されているにもかかわらず、現在原形をとどめていない真の理由は、過去から変わっていない根源的な人間心理にあったのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

カテゴリ: その他

Comments are closed.