> >

諏訪大社(長野県)の歴史…古い竜蛇神が護る地「諏訪」の不思議

パワースポット
 
日本最古の巫女の姿かも知れない、頭にとぐろを巻いたヘビを載せた「巳を戴く神子」の土偶が発掘されたのは、長野県の八ヶ岳山麓「井戸尻遺跡群」の「藤内遺跡」でした。
この井戸尻遺跡群があるのは諏訪郡富士見町ですが、この信濃国の諏訪の地にある日本最古の神社のひとつとも言われるのが「諏訪大社」です。諏訪大社は日本全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社で、7年目ごとに行われる「御柱祭(おんばしらさい)」は日本三大奇祭のひとつとされる、とても有名な神社です。

スポンサードリンク


 
さてこの諏訪大社なのですが、実は「竜蛇」への信仰と関係が深く、またその成り立ちから現在まで不思議に包まれた神社であると言っても過言ではありません。

 

出雲から来た諏訪大社の神様

諏訪大社は、行かれたことがある方ならご存知だと思いますが、ひとつの神社ではなく諏訪湖周辺に4ヶ所ある神社の総称です。「上社」の「本宮」が諏訪市に、「前宮」が茅野市にあり、「下社」の「秋宮」と「春宮」が諏訪郡下諏訪町にあります。御柱祭ではこの4ヶ所の宮にそれぞれ4本づつ御柱が建てられます。
ご祭神は上社の本宮が「建御名方神(たけみなかたのかみ)」で前宮が「八坂刀売神(やさかとめのかみ/建御名方神の妃神)」。下社は両方の宮とも建御名方神と八坂刀売神が祀られ、「八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)」が合祀されています。

建御名方神と事代主神は国津神である出雲の国の神様で、共に「大国主神(おおくにぬしのかみ)」の息子。『古事記』に語られる「国譲り神話」では、高天原の「天照大神」から「建御雷神(たけみかづちのかみ)」が派遣されると、大国主は息子の事代主に尋ねるように言い、事代主は国譲りを承諾しました。しかしもうひとりの息子の建御名方は承諾せず、建御雷に力競べを挑みます。ですが建御雷にはかなわず、建御名方は逃げ出してしまいます。建御雷に追われた建御名方は信濃(科野)の「州羽の海(諏訪湖)」まで追いつめられて「この国から出ないし、国譲りを承諾する」と言い、これにより大国主は天照大神に国譲りを行ったということです。

 

諏訪大社は竜蛇神の神社!?

しかし諏訪大社は実はこの建御名方神が来る前からあった神社で、古くはこの諏訪地方にもともといた「ミシャグチ神」「ソソウ神」「チカト神」「モレヤ神」といった神様が祭神であったという説があります。
ミシャグチ神は「塞の神(さいのかみ)」という境界を護る神様、ソソウ神は蛇神、チカト神は狩猟の神、モレヤ神(モリヤ神/洩矢神)は石木の神。また本宮の南方の「守屋山」が上社のご神体山とされました。ミシャグチ神は東日本各地にいる古い神様ですが、諏訪ではソソウ神と同一とされ、白蛇の姿をした蛇神でもあり、同時にモレヤ神とも同じとされています。つまり諏訪は、日本の古い竜蛇神が護る地であったと考えられるのです。

「諏訪大明神画詞(すわだいみょうじんえことば)」という14世紀に書かれた諏訪大社の縁起では、諏訪の地に建御名方神がやって来て、それまでここを統べていた洩矢神と争ったとされます。建御名方は藤の枝で、洩矢は鉄の輪で戦いますが、藤の枝によって鉄輪が朽ちてしまい洩矢は敗れます。
洩矢神はこの地の祭神の地位を建御名方神に譲り、自分自身はその支配下に入ることになりました。それによって、諏訪大社のトップである「大祝(おおほうり)」は建御名方神の末裔である「神氏(諏訪氏)」が努め、二番目の地位にある「神長官(じんちょうかん)」は洩矢神の末裔の「守矢氏」が努めることになったのです。

このように洩矢神=竜蛇神は諏訪では滅びてしまうことなく、今日まで生き続けているということになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.