> >

八岐大蛇と須佐之男命の物語…日本最古にして唯一の龍退治伝説?

Giant golden Chinese dragon on isolate background
 
日本の神話に登場する怪物と言えば、誰でもすぐに思い浮かべるのは「八岐大蛇(やまたのおろち)」ですね。『古事記』や『日本書紀』に記述された日本神話には、それほど多くの怪物は登場しないのですが、そのなかでも際立っているのはやはり八岐大蛇です。

それではこの八岐大蛇、果たして単に巨大な蛇の怪物なのでしょうか、それとも日本で最古かも知れない龍なのでしょうか。

スポンサードリンク


 

八岐大蛇神話とは

八岐大蛇を「須佐之男命(すさのおのみこと)」が退治するこの有名な日本神話は、どなたでもご存知なのではないでしょうか。ここではおさらいのために、簡単にその物語をご紹介しておきます。

日本列島を創った「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」が神生みで生みだした須佐之男命は、海を治めるよう言われましたがそれを断って追放され、姉の「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が治める高天原に行きます。彼はそこで田を荒らし、機織りの娘を死なせてしまうなど粗暴を行ったために天照大神は天岩戸に隠れてしまい、天照大神がやっと出て来ると、須佐之男命は高天原を追放されてしまいます。

そして須佐之男命は、出雲国の「肥河(ひのかわ、現在の斐伊川)」の川上の「鳥髪山(現在の島根県船通山)」のふもとに降り立ちます。すると川上から箸が流れて来るので行ってみると、国津神(土着の神)である「大山津見神」の子だという「足名椎(あしなづち)」と妻の「手名椎(てなづち)」の老夫婦がいて、娘は「櫛名田比売(くしなだひめ)」という名だと言います。この老夫婦は、なぜか泣いて悲しんでいるのでした。

須佐之男命がその理由を問うと、老夫婦に8人の娘がいたのですが、「高志(こし/越、現在の新潟県を中心とした日本海沿岸地域)」の八岐大蛇が毎年来てひとりづつ娘を食べるのだと言います。今度が最後に残った櫛名田比売の番で、それで泣いているのだと言うのです。

 

8つの頭に8つの尾の八岐大蛇を退治する須佐之男命

この八岐大蛇は8つの頭と8つの尾を持ち、8つの峰と8つの谷にまたがる巨大な怪物でした。そこで須佐之男命は櫛名田比売を妻にもらうことを条件に、八岐大蛇との戦いに向かいます。

まず彼は櫛名田比売を櫛(くし)に変えて自分の髪に挿し、足名椎に強い酒を造るように言います。そして8つの門を構えた垣をめぐらし、門の前に「さずき(さじき/仮床のこと)」を作ってそれぞれに強い酒を満たした「酒槽(さかふね/酒を入れる大きな器)」を置きました。

すると八岐大蛇がやって来て、それぞれの門から首を出して酒を飲みだし、やがて酔いつぶれて眠ってしまいます。須佐之男命は、「十握剣(とつかのつるぎ)」という剣で八岐大蛇を斬っていきます。肥河は、八岐大蛇の血によって赤く染まりました。

なおも斬り続けていき尾を斬ると、剣が何かに当たり刃が欠けています。剣の先で裂いてみると、八岐大蛇の身体の中から1本の大刀(たち)が見つかりました。須佐之男命はこの大刀を天照大神に献上し、それが三種の神器のひとつである「草那芸之大刀(くさなぎのたち)」(もとの名は「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」とされる)となります。また、須佐之男命は櫛名田比売を妻とし、出雲国を建国し治めることになりました。

 

西洋的な香りのする八岐大蛇と須佐之男命の物語

このように八岐大蛇と須佐之男命の物語は、英雄が怪物と戦って退治し生け贄にされる女性を救い出すという、あえて言えばとても西洋的な神話なのです。このような神話を「ペルセウス・アンドロメダ型神話」と呼びますが、これはギリシャ神話の「ペルセウスとアンドロメダ」の物語から来ています。また「ゲオルギウスのドラゴン退治」といった、西洋のドラゴンを退治する神話にもよく似ているのです。

もし八岐大蛇が龍であるのなら日本最古の龍かも知れなく、また日本で唯一の「竜退治伝説」だと言えるのかも知れません。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.