> >

天狗は山の守護神~飯綱三郎・相模大山伯耆坊・彦山豊前坊・白峰相模坊

パワースポット
 
修験道、山岳信仰が日本全国に広がっているのと同じく、山の守護神である大天狗も全国の山に住んでいます。そのなかでも強い力を持った「日本八天狗」も全国に点在していますが、日本の天狗を代表する八天狗のうち、京の都から離れて住む四天狗をご紹介しましょう。

スポンサードリンク


 

東日本を代表する飯綱三郎(長野県)

長野県の飯綱山の天狗獄に住む天狗で、東京の高尾山、静岡の秋葉山、群馬の迦葉山などの飯綱系の天狗の総元締であり、東日本を代表する大天狗です。
日本全土を襲った凶作の時には「天狗の麦飯」と呼ばれる飯綱山頂の砂を全国に配り、多くの命を救ったと言われています。
飯縄山の修験者は飯綱の法という法術を駆使するとされますが、その法を授けるのが飯綱権現という神仏習合の神様であり、飯綱三郎はその飯綱権現そのものであると考えられています。飯綱権現は烏天狗の姿であり、白ギツネに乗って剣と索(綱)を持ち、一般に戦勝の神として戦国時代の武将たちにも信仰されました。

 

伯耆の国から移り住んだ相模大山伯耆坊(神奈川県)

神奈川県の丹沢山地の東端に位置する大山は、別名雨降山(あふりやま)と言い、この山にある阿夫利神社の奥社には天狗が祀られています。
この天狗は元々、鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)にいたのですが、相模の大山に住んでいた相模坊という天狗が、讃岐に流されて死んだ崇徳上皇の霊を慰めるために四国の白峰山に行ってしまったことと、伯耆大山の大山寺が派閥争いのために炎上し、その荒廃ぶりにあきれてしまい、伯耆坊は相模の大山に移り住んだとされています。
江戸時代の大山詣りや富士講の人たちが唱える唱文にも「石尊大権現、大天狗、小天狗」の言葉が入るなど、この大天狗は富士講の行者に信仰されていました。

 

九州の天狗の元締め、彦山豊前坊(福岡県)

福岡県と大分県の境にある英彦山(ひこさん)に住む天狗。天照大神の子である「天津日子忍骨命(あまつひこおしほねのみこと)」の霊が天下って天狗になったもので、役行者がこの山で修行した時にそれを祝福して少年の姿で現れたとされています。
豊前坊は九州の天狗の元締めでもあり、欲の深い人間には鉄槌を下し、心正しい人には眷属を集めて願い事を成就させると言われています。

 

相模の大山からやってきた白峰相模坊(香川県)

もとは相模の大山に住んでいた天狗ですが、保元の乱で敗れ讃岐に流され京に帰りたいと願いながら死んだ崇徳上皇の霊を慰めるために、この白峰山に飛んで来てひたすら霊前に仕えました。
相模坊が天狗界で大きな地位を得たのは、怨霊となり大天狗の中の大天狗となった崇徳上皇に仕え、白峰の霊域を護り続けているからだと言われています。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.