> >

八瀬童子…明治と大正の表舞台に登場した鬼の子孫たちとは?

鬼伝説
 
日本には鬼の子孫という人たちがいます。鬼の家系を伝える家は大分県の日田、奈良県の吉野郡、滋賀県の大津市など、日本各地に存在するのです。
そのなかで最も有名で特別な一族といえば、京都市八瀬の「八瀬童子」と呼ばれる人たちではないでしょうか。鬼の子孫・八瀬童子を特別なものとしたのは、なんといっても日本の歴史の陰で受け継がれて来た天皇家との関わりです。

スポンサードリンク


 
その始まりとして、672年の壬申の乱において背中に矢を受けた大海人皇子、後の天武天皇が八瀬の地で窯風呂を作り傷を癒したことから、この地が「矢背」あるいは「癒背」と呼ばれ、それが「八瀬」へと転じたという伝承があります。この真偽はともかく八瀬の地とそこに住む人々が、古代から天皇家と関わりが深かったことを表しているのではないでしょうか。

 

比叡山延暦寺で働き、朝廷に仕えた鬼の子孫

平安時代の初期には、比叡山の延暦寺で天台宗の開祖である最澄が雑役のために使っていた鬼の子孫が、八瀬に住む人々=「八瀬童子」だと言われています。
なぜ「童子」と呼ばれるかというと、童子名というのは大人の人間になる前の子供や普通の人とは違う存在であることを表していて、酒呑童子など鬼の名前にも使われています。実際に八瀬童子の人たちは髷を結わずに総髪・ざんばら髪の童子姿であったそうです。これは八瀬童子が、古い山の民の一族であったことを示しているとも言われています。
八瀬童子は、比叡山では天台宗の座主の輿(こし)を担ぐ役割も担っていました。建武の新成の時の1336年、京の都を出て比叡山に逃れた後醍醐天皇の輿を八瀬童子の13戸の戸主が担ぎ、また弓矢を取ってこれを守った功績から地租課役が永代免除となり、特に選ばれた者たちが駕輿丁(かよちょう)として朝廷に出仕して、天皇や上皇の行幸や葬送のときに輿を担ぐこととなりました。

 

大正天皇の葬送のときまで活躍した八瀬童子

八瀬童子はこのようにして、鬼の子孫でありながら天皇の駕輿丁という天皇に身近に接する役割を担うこととなったのです。一説にはそうしたことから、天皇の身辺を陰で守る役割もこなしていたという話もあり、隆慶一朗さんの小説「花と火の帝」では、不思議な能力で天皇を守る”天皇の忍者”として描かれています。

さて八瀬童子の最も重要な仕事は、代々の天皇が崩御した際、その棺を載せた葱華輦(そうかれん)という輿を担ぐことでした。しかしその役割も江戸時代には断絶してしまいますが、明治維新も終わり天皇が江戸に行幸したときには、100名の八瀬童子が付き従ったといいます。
やがて明治天皇が崩御すると、その棺を乗せた輿を陸海軍のどちらが担ぐかで紛糾しますが、その解決策として八瀬童子が輿丁として復活することになりました。その後、大正天皇の崩御においても八瀬童子が葱華輦を担いでいます。

昭和天皇が崩御したときにも輿丁の役割を任せるよう八瀬童子は要請しましたが、棺は自動車で運ばれるということと式場内での移送も警備上の理由から却下され、八瀬童子の役割の歴史は途絶えてしまいました。なおこの葬送のときには、八瀬童子はオブザーバーとして代表者6名が付き従ったということです。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.