> >

豆まきで「福は内、鬼は内」!?節分の由来と鬼が表すもの

鬼
 
毎年2月3日は節分。季節の恒例行事として豆まきをします。最近では大阪が発祥と言われる恵方巻を、その年の恵方(その年に歳徳神、歳神様がいる方位)に向かって食べる、ということも行われたりしますね。

スポンサードリンク


 
なぜ2月3日が節分かというと、「節(せつ)」とは春夏秋冬の年に4種類の季節の節であり、さらに細かく言えば夏至や冬至など年に24種類ある「二十四節気」の、いちばん初めの節である「立春」の前日がだいたい2月3日頃だからです。季節の分かれ目であり、春から始まる1年の最初の日の前日、つまり節における大晦日(おおみそか)が2月3日というわけです。

古来、季節の変わり目には邪気が生じると信じられていましたから、この節の大晦日に邪気を払う行事として豆まきが行われる、ということです。

 

鬼は節分にやってくる邪気のシンボル

それでは節分の豆まきが日本でいつ頃から始まったのかですが、平安時代には節分に旧年の厄や邪気を祓い清める「追儺(ついな)」という行事が陰陽師らの手によって宮中で行われ、やがて室町時代以降にはその節分の行事が豆をまくというかたちで民間に広まって行ったのだそうです。

なぜ豆をまくのかについては諸説ありますが、五穀には生命力と魔除けの力があるからという説、京都の鞍馬山の鬼が出たときに毘沙門天のお告げによって豆を投げたところ、鬼の目(魔目=魔滅=マメ)に当たって退治できたからという話、などなど。

ちなみに豆をまく場合には生の豆ではだめで、必ず煎った豆でなくてはなりません。これは生の豆だと拾い忘れたものから悪い芽が出てしまう、また鬼と大豆は陰陽五行説でいうと同じ「金」であり、これを「火」の力で煎って鬼を封じる、といったことから来ています。

 

「福は内、鬼は外」と「福は内、鬼は内」

普通、豆まきをするときには「福は内、鬼は外」と掛け声をかけます。これは邪気=鬼を払って福を呼び込むということですが、実は場所によっては「鬼は外」というフレーズを言わなかったり、あるいは「福は内、鬼は内」とどちらも呼び込む掛け声をかけるところがあるのをご存知でしょうか。

例えば成田山新勝寺では、「福は内」と言っても「鬼は外」とは言いません。これはご本尊の不動明王の力がとても強力なため、あえて鬼を外に払う必要がないからだそうです。
また奈良の元興寺では「福は内、鬼は内」と掛け声をかけます。元興寺は「八雷神(やくさいかづちのかみ)」や「元興寺の鬼」(飛鳥時代に元興寺に現れた鬼)の発祥地だということから、「鬼は自分の内から出るように」と願ってそういう掛け声となったそうです。
そのほか、青森県弘前市の鬼神社や埼玉県嵐山町の鬼鎮神社など各地の鬼を祀る、鬼に関連する神社でも「福は内、鬼は内」という掛け声になります。

 

節分にあえて鬼を迎えるという例も

珍しい例では、あえて節分に鬼を迎えるということをする場所があります。役小角(役の行者)が開祖とされる奈良県吉野の天河神社の社家は、役小角に従った前鬼、後鬼の子孫と伝えられ、節分の夜には先祖の鬼を迎える「鬼の宿」という神事が行われます。
また東京都小平市の旧家では、節分に追い払われて逃げ込んできた鬼をかくまう、これも「鬼の宿」という風習があるそうです。

それぞれになかなか面白い行事や風習ですので、また機会がありましたら詳しくご紹介しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.