> >

精霊キジムナーは人懐っこい?沖縄のキャラクター、性格の謎

143421
 
沖縄でよく知られる木の精霊「キジムナー」。
幸運を呼ぶ精霊ということでキャラクター化して民芸品のお土産になり、近年では本土でも知られるようになりましたが、それではキジムナーとはどんな精霊なのでしょうか。

スポンサードリンク


 

赤く長い髪を垂らした子供姿のキジムナー

ガジュマルという樹木が歳をとると生みだし、そこに宿って棲み憑くというキジムナー。
沖縄各地では多くの言い伝えや伝承が残っており、キジムナーを見たという目撃例が昔から現在に至るまであるそうです。

それによるとキジムナーは肩よりも長く伸びた赤い髪に赤い顔、子供のような姿をしているのだとか。ときには全身が毛に覆われた姿をしていたという伝承もあります。

キジムナーが本土などの他の妖怪や物の怪と異なる大きな特徴は、男女の性別があることでしょうか。男女のキジムナーが子供をつくったり、家族となって現れたりもするのだとか。人間の家に嫁いだり、人間との間に子供をなしたりということもあるのだそうです。

キジムナーは豊穣をもたらす精霊という側面があるのですが、そういった意味からか、大きな睾丸を持っているという説もあります。

 

キジムナーの大好物と嫌いなもの

精霊や妖怪、物の怪というのは、人間に目撃されたり、ときには人間と関わったりすることによってはじめて伝承や言い伝えに現れ残されるわけですが、特にこのキジムナーは人間と関わることが多く、人間と共生する精霊として知られています。

普段は森の中のガジュマルの木の空洞に棲んでいますが、水辺を好んでいて夜になると海辺や河辺に出て来て、カニや魚を獲って食べます。人間がキジムナーに出会って親しくなると獲ったカニや魚を分けてくれたり、ものすごい怪力で仕事を手伝ってくれたりもするそうです。

キジムナーが好きなのは魚なのですが、それも魚の目玉が大好物なのだとか。しかし片目だけ食べるともう飽きてしまい、魚は捨ててしまいます。反対に大嫌いなのがタコで、見ただけで逃げ出してしまうということです。

 

人間と関わることが好きなキジムナー

このようにキジムナーは、森と人間の生活圏内を行き来する精霊と考えられています。
ですから夜道を歩いていて何かの違和感を感じたり、手元の灯りが急に消えたりすると、それはキジムナーがそばにいるせいだとされました。

水木しげる氏が子供の頃に会ったことがあるという話で有名になった「べとべとさん」という妖怪がいますが、この「べとべとさん」は夜道に人間のあとをつけて来て足音だけがする、というものです。べとべとさんの場合は特にそれ以上に人間と関わることはありませんが、キジムナーはイタズラ好きで人間に他愛もないイタズラをしてみたり、本土の河童のように相撲が好きで人間に相撲で挑んだりと、より積極的に人間に関わってきます。

とても人なつこい性質を持った精霊ということになりますが、一方ではとても怖い存在でもあったともされています。そんな怖いキジムナーについては、また別の記事でご紹介することにしましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

Comments are closed.