かぐや姫と、姫をめぐる5人の公達~竹取物語のあらすじ
9~10世紀頃に原案が製作され、日本の古典として有名な「万葉集」や「今昔物語集」、「羽衣」や「天人女房」といった謡曲にもそのエピソードが登場しているという竹取物語は、作者不詳であるがゆえに、大小さまざまな変節を経て、いまのストーリーに至っている、といわれています。
しかし、竹取物語の骨子となるストーリーは、大きくは変わらずにこんにちまで伝承されてきている、といいます。
光る竹の中にいた女の子
一般的なストーリーとしては、こうです。
まず、山で竹を取って、生活用品を作ることを生業としていた老夫婦がいて、「さるきのみやつこ」という名前のおじいさんが、いつものように山に竹を取りに行ったところ、竹林の中に光り輝く竹があり、近づいて見ると、そこには三寸(およそ9センチ)ほどの小さな可愛い女の子がいたので、自分の子として育てるために、家に連れ帰ることとします。
この出来事の後は、竹林の中から黄金が見つけることが多くなり、老夫婦は経済的な心配をすることなく、小さな女の子を育てていきます。
美しく成長したかぐや姫
その後女の子はたった三か月で妙齢の娘となり、当時の成人の儀礼である髪結いをして着物を着せると、この世のものとは思えないほど美しい女性となったそうで、老夫婦は彼女を見ればつらいことを忘れ、家の中もいつも明るい光に満ちていた、といいます。
成人した娘のために、朝廷の祭祀を司る氏族である秋田という人物を呼んで娘に名前を付けてもらいます。この名前が「なよ竹のかぐや姫」です。
命名の際には、3日間の祝宴を開き、その際には多くの男性が招待されたのですが、かぐや姫の美しさについての噂は噂を呼ぶこととなり、身分の高低に関わらず、多くの男性がかぐや姫を妻にしたいと考えました。
残ったのは5人の貴公子
老夫婦はしかし、訪れた男性達にかぐや姫を見せることはしませんでした。男性達はそれでもかぐや姫を一目見ようと、老夫婦の家の周りをうろうろしたり、中には家の敷地の外から穴を掘って、またある者は覗き穴をこしらえるなどしてまで、かぐや姫を見ようとしました。
この行為は、現代の「夜這い」の原語になった、といいます。しかしかぐや姫を見ることはかなわず、そのうちあきらめて家に来なくなる男性も多くなってきました。
それでもあきらめきれず、毎日かぐや姫の家に通ってくる人はいて、最終的には5人の貴公子(当時の呼称でいうと公達)が残りました。5人の公達の名はそれぞれ、石作皇子、車(庫)持皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂といいました。