大アルカナのみのタロット占いケーススタディ:ネットオークションの売上げを上げたい
大アルカナのみを使ったタロット占いのケーススタディをご紹介しています。
◆大アルカナ占いに適した相談内容はコレ
◆タロットカードで自分を占うときのコツ
質問内容:ネットオークションで販売をしているのですが、最近、収入が全く安定しません
値段設定は高めに設定しているのが原因なのは分かるのですが…周りの出品者の方を見てても、世相を反映して売上は落ちています。
が、結果を出されている人がいるのも事実です。
現在、販売用に購入した服や自宅でいらなくなった物を主に販売しております。
こちらは在庫(愛着が全くない分)になっているので時期を見て、安価出品で処分しようかとも考えています。
一部、不要になってないものも(沢山、服を持っているので着る機会がこない為)出品しています。
ずっと、服飾の仕事に携わりたいと思って生きてきたので、オークションという形でも洋服に関わっていけたらと思っています。
改善点等あったらアドバイスがほしいです。
何か?→女教皇
誰か?→塔R
いつか?→魔術師
どこか?→星R
どうするか?→力
自営業の売上げ問題を占う
仕事に関する問題の中から、組織の中では無く、自分でやっている場合の相談例です。
仕事関連の場合、外的要因と内的要因が複雑に絡み合っています。
また、自分自身に対する課題や、方向性の転換期など場合、自分自身の状況も複雑に絡んでくるので、読み取るのに難しい事があります。
いつか?→魔術師から見ていきます
この場合、まずいつか?に出ている魔術師のカードから読んでいきます。
魔術師のカードは準備やアイディアの場面であり、1番もまた創造を指し示します。
相談内容を確認しながら、魔術師のカードを当てはめた時、魔術師は「別の販路も検討すること」という意味合いとして読んでいきます。
誰か?→塔Rにはこんな解釈もあります
また、少しスピリチュアルな解釈として、誰か?に出ている塔の逆位置を読んでいくと、おそらく今使っているサイトで売られたくないと抵抗している物が存在しているのだと思います。
相談内容の中に、販売用に買った服も商品に含まれているとありましたが、おそらく、その服の中に「なんでこんな売り方されないといけないんだよ」と抵抗を起こしている服があるのだろうと思います。
どこか?→星Rの出現で考えられること
どこか?に出てきた星の逆位置はネットの他にリアルな販売の機会バザーやフリーマーケットでの出店が考えられます。
ここで、塔のスピリチュアル解釈と星のカードがつながります。
実際に手にとってみないとその商品の良さが解らない服がある。ということです。
何か?→女教皇でわかること
ここで、何か?の女教皇が指し示す意味合いが出てきました。
それは、ネット+@のもう一つの柱を持つ事。ということです。
ですが、相談者さんの依頼内容はあくまでも今のオークションサイトで売上を伸ばしたいということなので、ここまでのアドバイスを初めに言ってもあまりピンと来ないでしょう。
より具体的な解決策
実は、改善点という意味では、魔術師のカードと力のカードの二枚に現れています。
それは、商品画像の撮影の仕方を変える。ということです。
魔術師の持つ準備は要素。つまり販売できる状態にする。という意味合いとともに、アイディアをひねり出す段階です。
一言で言えば、イメージする場面です。
ネットで何かを買おうとする時、人は、商品の画像を見てイメージすることで買うかどうかを極めなければなりません。
力のカードはどうするか?に出ていますが、これは買い手に「悩ませる」というアクションを起こさせる必要があることを指し示しています。
また、何か?とどうするか?に出ているカードはともに2番のカードです。
現状、売上が安定しない原因は何か?と言うと「フーン・・・」で終わっている。
というユーザーの反応なのです。
ここにステップアップとして、本来、理性と本能がせめぎ合うという意味の力のカードはイメージ上でせめぎ合わせるという行動を促すよう示唆しています。
魔術師のカードは具体的な方向性を指し示しています。
商品画像の撮影の仕方を変えれば、自ずと文章も変わってくるでしょう。
こうして、要素をある一定の行動に誘導することによって、見栄えが変わってきますよね。
全体を見て具体的な回答を導いていきます
今回の問題点は、ユーザーに対して、行動を起こさせるインパクトが足りない。という部分をまずアドバイスしてから、はじめに書いた販路に対するアドバイスも加えていく。という形になります。
全体をざっと読んで行き、その後質問内容にそって、もう一度それぞれに当てはめながら読んでいきます。
カード同士の関係性は、人間関係で言う、仲の良い職場の同僚と似たような関係性を持ちます。
同じ会社の人、友達…など、一人の人に対しての関係性が複数ある事ありますよね?それと同じように、それぞれのカードの関係性も複数の関係性を持っています。
こうした関係性をそれぞれの状況で何個も何個も繋いでいくことによって一枚の保つ役割が複数になることがあります。