> >

パワースポット清水寺の鎮守社「地主神社」と「音羽の滝」

京都の観光地の定番中の定番が清水寺だ。年中全国からの修学旅行生で賑わっている。1度も京都を訪れたことのない人も、「清水の舞台から飛び降りた」気持ちで何かをした経験があるだろう。

土壁

清水寺は、日本を代表する観光地と言えよう。特に清水の舞台の下あたりにある「音羽の滝」がパワースポットとして有名だ。

スポンサードリンク

ここを草庵として、奈良時代、延鎮上人が千手観音を祀ったのが清水寺の始まりとされているのだ。

後に奥州攻めで征夷大将軍になった坂上田村麻呂が、清水を求めて、音羽の滝に立ち寄り、延鎮上人に殺傷を戒められ帰依、798年長岡京の宸殿を移籍して創建したのが清水寺だ。

寺号は、田村麻呂が清水を求めたことから付けられた名前という。平安時代は、景勝の地を占める観音霊場として広い信仰を受け、『源氏物語』を始めとする、多くの古典文学に登場する。

清水寺は、応仁、文明の乱で全焼し、徳川家光の寄進で1633年再建され、現在の建物はその当時のものだ。馬柱、仁王門、鐘楼、梵鐘、西門、三重塔,講堂、田村堂,中門、本堂などすべて国の重文に指定されている名刹である。


最近パワースポットとして若者に注目されているのが「地主神社」

一方、最近パワースポットとして若者に注目されているのが、清水寺の本堂北側にある清水寺の鎮守社「地主神社」だ。

ここは良縁を求める男女でいつも一杯だ。謡曲『田村』にも謳われた八重と一重が同時に咲く「地主桜」が有名。

本殿、拝殿,総門は、江戸前期1633年の創立、拝殿の天井の竜は、狩野派作と言われている。

この地主神社は、京都最古の縁結びの神様として全国的に知られるようになった。それは境内の中央にある一対の石からなる「恋占いの石」を置いてからだ。

一方の石から目を閉じて歩き、反対側の石に無事にたどり着ければ恋の願いがかなうといういたって単純なものだ。

しかし恋の成就を願う参詣者は真剣だ。周りからは、「もっと右!」など声を掛けられ手助けを借りながら成就するというのも興味津々と言えよう。

またこの神社のお守りもユニークで、愛が育つお守り「ふたりの愛」恋が生まれる「よろこび」、良縁に恵まれる「しあわせ」など、様々な種類のお守りがある。

修学旅行生などに人気があり、競って買っていくとか。清水寺、地主神社ともども、パワースポットとしての、約束事である、緑豊かな樹木、清らかな水、歴史、そしてパワーをくれる良縁など、すべて兼ね備えており、これが人気を呼ぶ所以でもあろう。

ここの春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色の景観は抜群。日本人なら一度は訪れたい名勝地だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク
スポンサードリンク

カテゴリ: パワースポット

Comments are closed.